ジスロマック

[YD]よのって、誰?

いや、正体はバレバレなんだけどね(笑)

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

<< 部分月食 | TOP | 喪中を考える(2) >>

2013.06.09 Sunday

スポンサーサイト

0


    一定期間更新がないため広告を表示しています


    | - | - | - | - | - | |
    2010.01.05 Tuesday

    喪中を考える(1)

    0


      正月から縁起の悪い話で申し訳ない。

      昨年11月末に身内に不幸があり、だから今年は「喪」の真っ最中。

      一応お年始の挨拶と、正月飾り、お節などは一応控えている。
      (まあ、ここ数年、毎年ウチのお正月は作り溜めしたカレーだけど(笑))

      で、まあ地元の神社への初詣も控えよう…という話になっていたのだけれども、日付が変わる1時間ほど前に子供が「神社に行きたい」と言い出し、どうしようか少し悩んでしまった。
      「子供にそこまで(喪中のしきたりを無理して)守らせるのもかわいそうだから、連れて行ってあげて」と家族にも言われたりして…。

      このブログでも幾度か書いてきた通り、ボクは神社仏閣全般をめぐるのがひとつの趣味で、密教マニアでもあるのだけれど、いわれてみれば「喪中」の意味をすごく曖昧にしか捉えておらず、急に気になってきた。

      子供の頃から、いわゆる喪中になった場合「1年間鳥居をくぐらない、参拝をしない」と教えられて育って来ていたので余り疑問を持たずに育ってきた。だが、身内の宗派が真宗大谷派で、たまたま今回その考え方に接したことが元で、今まで気にしていなかったその「1年間」の根拠について調べてみようと思う気になった。


      結果からいうと、「1年間」はいわゆるローカルルールで、一度整理してみる必要があるということがわかった。

      というわけで整理してみたい。

      整理の前提として、疑問のきっかけになった浄土真宗系統での「死」に対する考え方について少し説明する必要があるかもしれない。ボクもほぼ初めて「気にした」訳だし(笑)。

      「南無阿弥陀仏」を一心に唱え、来世での救済を願う浄土系統の宗派では、浄土の教えに帰依した衆生(これを「門徒」といい、タテ社会の集団を形成するのではなく、あくまで阿弥陀の前で平等とされる)は、臨終を迎えると即浄土に旅立つのだから、「死」は穢れではないと解く。
      だから、「特別なことは何もしないのだ」と教えられた。
      正月早々葬式の話でもないけれど、通夜の晩、お香や灯明を絶やさないということも必要ないと言われたし、四十九日や百か日は、周りの意見次第だけれどもどちらかやれば良い…と説明を受けた。

      一般的に仏教的な俗信では、臨終を迎えた魂は体を離れた後7日ごとに誰か(冥界十王)の裁きを受け、中間にあたる49日目に閻魔に裁かれることで(俗に言う天国に向かうにしても地獄にしても)向かう先が決まり、後に「三途の川」を渡って来世に向かう…的な話になっている。

      浄土真宗系の宗派ではそれも関係ない…という説明を受ける。

      「どちらを信じるか」とか、「そもそも信じるか信じないのか」という話でないことを前置きしておく。

      ローカルルールも踏まえ、自分が間違えないように話を整理するためのメモ…的な話で読み進んで欲しい。
      ただ、個人的には「俗信」といえども、その「俗信」が生まれ、定着する背景には習慣的、経験則的な必然性がどこかにあり、だからこそこれまで言われ続けて来たのだから、ないがしろにはしたくないというスタンスを取っている。

      (続く)

      日本宗教事典 (講談社学術文庫)

      中古価格
      ¥235から
      (2012/10/28 15:00時点)

      2013.06.09 Sunday

      スポンサーサイト

      0



        17:48 | - | - | - | - | - | |
        関連する記事:

        コメント

        コメントする









        この記事のトラックバックURL

        トラックバック機能は終了しました。

        トラックバック

        ▲top